
家庭と一緒に育てる
トータルサポート
ライトブレイン上飯野校
預かり時間だけのサポートだけではなく、ご家庭と連携をとって、
お子様の発達支援や家庭での取り組みについてもトータル的にサポートします。
お子様の発達支援や家庭での取り組みについてもトータル的にサポートします。
事業内容

児童発達支援事業
就学前のお子様への発達支援
2歳から就学前のお子様に対し、「言語、知覚、社会性、運動」の面で保護者の方と連携を取りながら自己の能力を高めることを目的としています。
ライトブレインでは、集団レッスンの形で保護者同席により就学に向けてのサポートをしていきます。
ライトブレインでは、集団レッスンの形で保護者同席により就学に向けてのサポートをしていきます。

放課後デイサービス事業
就学後〜高校3年生を対象とした発達支援
学校が終わられたお子さまが帰宅までの時間に、いろいろな経験をつめるように多様なプログラムや教材を提供しております。
ゲーム感覚のプログラムで楽しみながら、また友達との遊びを通しながら社会性や運動、語彙力や文章力を高めていきます。
お子さまの様子や段階に合わせて、楽しんで能力アップに繋がるようにサポートしていきます。
ゲーム感覚のプログラムで楽しみながら、また友達との遊びを通しながら社会性や運動、語彙力や文章力を高めていきます。
お子さまの様子や段階に合わせて、楽しんで能力アップに繋がるようにサポートしていきます。
日中一時預かり支援事業
ご家庭の事情にも対応
ご家庭の事情により、保育出来ない場合に、一時的にお子様をお預かりいたします。
※サービスを利用される方は、役所申請が必要です。
※サービスを利用される方は、役所申請が必要です。
支援の特徴
楽しく学べる
発達支援プログラム
ライトブレイン上飯野校のプログラムは「いろいろなことを楽しく学ぼう」がコンセプト。
学校の学習では落ち着いて席に座っていられないお子さんでも、楽しくゲーム感覚で取り組めるプログラムをそろえています。

英語に触れる
プログラム
上飯野校だけの特徴としては、英語に触れるプログラムがあること。
これからの将来、外国というのはもっと近くなってきます。英語に触れることで、外国をもっと子どもたちに近く感じてもらいたいと思っています。

たくさんの体験が
できるイベント
私たちは子どもにたくさん経験・体験の場を提供することで、子どもたちの健やかな成長を促しています。
お出かけしてもトラブルになるかもしれない不安から、なかなか外に連れ出しにくいというお子様でも、安心してたくさんの体験をさせてあげられます。

1日のスケジュール
平日のスケジュール
14時30分〜 | 学校へお迎えに行く |
〜15時30分 | ライトブレインへ到着 |
〜16時15分 | 宿題などの学習時間 |
16時30分〜 | お子さまのご希望や状況に応じた取り組み ゲーム・パソコン・工作・おやつ作り・フラッシュカード・ビジョントレーニング・パズル・プリント・外遊び(ボールや公園など) |
17時00分〜 | おやつ |
17時〜18時 | 保護者のお迎え |
18時00分〜 | 延長支援(希望者のみ) |
土曜/長期休暇のスケジュール
08時00分〜 | 早朝お預かり(希望者のみ) |
09時00分〜 | 宿題など |
10時00分〜 | イベントや公園 |
12時00分〜 | 昼食 |
13時00分〜 | ビデオなどを観るまったりタイム |
14時00分〜 | 公園や自由遊び |
16時00分〜 | プログラム |
16時30分〜 | おやつ |
〜18時00分 | 自由遊び |
18時〜19時 | 延長支援(希望者のみ) |
※お弁当などはご持参お願いします
※イベントの関係で時間はずれることがあります
平日のスケジュール
14時30分〜 | 学校へお迎えに行く |
〜15時30分 | ライトブレインへ到着 |
〜16時15分 | 宿題などの学習時間 |
16時30分〜 | お子さまのご希望や状況に応じた取り組み ゲーム・パソコン・工作・おやつ作り・フラッシュカード・ビジョントレーニング・パズル・プリント・外遊び(ボールや公園など) |
17時00分〜 | おやつ |
17時〜18時 | 保護者のお迎え |
18時00分〜 | 延長支援(希望者のみ) |
土曜/長期休暇のスケジュール
08時00分〜 | 早朝お預かり(希望者のみ) |
09時00分〜 | 宿題など |
10時00分〜 | イベントや公園 |
12時00分〜 | 昼食 |
13時00分〜 | ビデオなどを観るまったりタイム |
14時00分〜 | 公園や自由遊び |
16時00分〜 | プログラム |
16時30分〜 | おやつ |
〜18時00分 | 自由遊び |
18時〜19時 | 延長支援(希望者のみ) |
※お弁当などはご持参お願いします
※イベントの関係で時間はずれることがあります
※タップして詳細を確認。
イベント例

ボール競技

書道&書道アート

うどん作り

ケーキ作り

にがおえ教室
プログラム例
1日20〜40分程度、みんなで楽しみならがプログラムをします。

運動
(スーパーマン体操)

運動
(手押しぐるま)

カードゲーム作り
(運筆の向上)

新聞じゃんけん
(平衡感覚)

手押し相撲
(平衡感覚)

フラフープくぐり
(感覚統合)

英語で色を覚えよう
(英語力の向上)

英語で数字ゲーム
(英語力の向上)
ご利用までの流れ
ご利用までの流れは以下の2種類。
放課後等デイサービスの利用経験の有無で決まります。
放課後等デイサービスの利用経験の有無で決まります。
初めて利用する場合
今まで放課後等デイサービスを利用したことがない方。
利用事業所の決定
福祉サービス受給者証の申請
かかりつけ医から診断書をもらう
手帳をお持ちの方は必要ありません。
お住まいの行政の福祉の窓口で受給者証をもらう
市区町村の障害福祉課(福祉事務所)が発行します。
相談事業所にてヒアリングもしくはセルフプランの作成
受給者証の交付
利用する事業所が決まっていて、療育手帳か医師の診断書があれば発行手続きが進められます。
手帳も受給者証もないけれど利用を検討中の方は、まずはお問い合わせからどうぞ。
利用経験がある場合
すでに放課後等デイサービスを利用しており、2箇所目の利用を検討中の方。
2箇所目の放課後等デイサービスの利用を検討中の方は、お気軽にお問い合わせください。
※タップして詳細を確認。